できれば要領良く、一発でキャリアコンサルタント実技論述論試験に合格したい
この記事では、私(Uchiga)の実体験をはじめ、一発でキャリアコンサルタント実技試験のうち、「論述試験」に合格するための勉強法について書いています。
無駄な時間を使いたくない、効率的に勉強して合格したい方におすすめの勉強法です。
学科試験と違い、論述試験ではどのようなことが求められ、どのような対策をすればいいのか一人では判断することが難しいと考えておられるかもしれません。
けれども、論述試験の独学の事前対策は可能です。
記事の後半では、最短合格のために活用できるおすすめの書籍をご紹介しています。
よかったら参考にしてくださいね。
キャリアコンサルタント実技試験について
- キャリアコンサルタント試験とは
- 受験の申し込みはどちらの団体でするか、実技試験のためにしっかり判断して決める
1. キャリアコンサルタント試験とは
キャリアコンサルタント国家資格は学科試験と実技試験の両方に合格し、キャリアコンサルタント名簿に登録することにより「キャリアコンサルタント」としてようやく名乗ることができます。
この資格は更新制で、キャリアコンサルタントは5年ごとに更新を行い、最新の知識・技能を身につける必要があります。
学科試験は、特定非営利活動法人日本キャリア開発協会と特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会が共同で、同一日に共通問題で行います。
2. 受験の申し込みはどちらの団体でするか、実技試験のためにしっかり自分で判断して決める
学科試験は、同一日に共通問題で行います。実技試験については、実施団体によって合格基準の傾向が異なりますので、ご自身が受験を予定されている団体の傾向に合った対策をされるのがベストです。
例を挙げますと、「クライエントに寄り添う」、「経験代謝」、「解決策を導く方が良い」といったいろいろな傾向があります。
「自分が得意としている面談方法」で合格をねらえる団体を選ばれることをおすすめします!
または、現在受講されているキャリアコンサルタント養成講座で、傾向について質問してみてください。
実技(論述)試験の具体的な勉強法
国家資格キャリアコンサルタントの実技試験には、「論述試験」と「面接試験」があります。
実施団体の傾向にマッチした論述試験対策をすれば、試験合格を確実にしてくれます。
残念ながら面接試験については、面接試験用の講習会やロープレ講座を受けないと、養成講座の練習だけでは不合格になる可能性が高いです。
また、企業の採用者としての面接や採用方法とは、この面接試験の採点方法は異なりますのでご注意ください!
キャリアコンサルタントとして、クライエントに対する話し方や声のトーン、雰囲気は、採用者として優秀なこととは異なりますので注意が必要です。
話を戻します。
国家資格キャリアコンサルタントの実技試験のうち「論述試験」は、独学で対策が可能です。
また、第15回から出題形式が変更されましたが、実施団体から受験者に対し試験解答に求められている内容は、本質的に変わっていません。
実技試験は150満点で90点以上の得点が合格基準です。
「論述試験」で35点以上取れるような解答を作成できれば、もし、面接がうまくいかなくても、気持ち的に安心できますよ。
下の画像は、私(Uchiga)の特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会(JCDA)「国家資格キャリアコンサルタント試験」の結果通知です。
論述試験では40点を取ることができました。
参考までに、私(Uchiga)が受験した第13回の平均点は、論述34.5点、面接59.9点だったことをお伝えします。
養成講座の受験料は高いですし、働いているので勉強できる時間も限られていましたが、無事合格できたのは、勉強方法を工夫して一発合格を目指したおかげです。
フルタイムで仕事をしつつ、ときには月60時間程度の残業もこなしながら、Amazon公式のKindle書籍(https://amzn.to/3lw4ajp)を読み、Amazon公式の本が聴けるアプリ「Audible(オーディブル)https://amzn.to/3Nu3lDy」で「スキマ時間を勉強時間に変えた」ことも合格につながりました。効率的に情報収集しながら勉強できたので、Kindle書籍を勉強に取り入れることをおすすめします。
(後ほどAmazon Kindleについてご紹介します。よろしかったら参考にしてください。)
私(Uchiga)は、日本キャリア開発協会(JCDA)受験したので、それをもとに解説をしていきますね。
受験者が「論述試験」で問われていることは、ロールプレイングとほぼ同じだと考えられます。
書いて文章で表現するのか、声・表情・態度などで表現するかの違いです。
上記のようにロールプレイングと同じと考えられている理由で、論述試験には決まった模範解答がありません。
実際のキャリアコンサルティングにも「正式な模範解答」はありませんので、論述試験にも、実施団体からの「正式な模範解答」がないのです。
論述試験の対策ポイントは、以下の4つです。
- キーワード(逐語録中のCLの言葉なども含む)を入れて書く
- 設問に対して、キーワードや逐語内容を入れ込めることができる文章の「型」を作っておく
- 指定された行数は、すべて埋められるようにする
- 時間内に解答を完成できるように、書く練習をしておく
1. キーワード(逐語録中のCLの言葉なども含む)を入れて書く
養成講座で大事だと学んだキーワードや、面談(コンサル)において重要だとされているキーワードを入れましょう。こういったキーワードを入れることが加点につながります。
ただし、「設問に関連あるキーワードを使う」ことが大切です。
以下は、キーワード例です。
- 自己理解不足
- 仕事理解不足
- 情報取集不足
- 思い込み
- 組織理解不足
- (〇〇との)コミュニケーション不足
- 中長期のキャリアプラン(視野)の不足
- 自己効力感の低下
2. 設問に対して、キーワードや逐語内容を入れ込めることができる文章の「型」を作っておく
自分が文章を書きやすいと感じられる、自分なりの使い回せる文章の型を決めておくと、試験日はかなり楽です。
日本キャリア開発協会(JCDA)の論述試験後に、「時間が足りなかった」、「最後まで書く時間がなかったから、後半は適当に書いた」という受験者の声をよく耳にしました。
私が通っていた養成講座の受講者達も「時間が足りなかった!書きたいことが書けなかったから悔しい」と話していました。
例えば、文章の型として
- 「「〇〇の働き方がよくわからない」という発言から〇〇以外の働き方について理解不足であり、XXについて仕事理解不足が見受けられる。」
- 「~ことから、自己理解不足だと思われる。」
など、根拠と問題点を指摘できるようにしましょう。
ただし、断言はしないで、「〜と思われる。」という表現などで書く方が無難です。
あくまで、自分の視点からの意見であるからです。
3. 指定された行数は、すべて埋められるようにする
1行に少なくとも40文字程度は書けるようにしてください。
試験実施団体は、解答にそれだけの文章量が必要だと考えているからこそ、指定行数を提示しています。
4. 時間内に解答を完成できるように、書く練習をしておく
先に述べましたが、「日本キャリア開発協会(JCDA)の論述試験は、時間との戦いだ」という言葉を耳にしたことはありませんか?
毎日パソコンを使って文書を作成しているため、実際に自分の手を使って文章を書くのは想像以上に疲れます!
実際の試験時間内に自分がどれだけ文字をかけるのか、ぜひ体験しておきましょう。
もし、十分な文字数を書けなかった場合は、練習することで解決できます。
加えて、自分なりの文章の「型」を決めておくことでも時間の節約が可能です。
私(Uchiga)は、自分の文章の「型」を決めておいた上で、必要なキーワードを入れ込み、手で書く練習もしてきたおかげで、試験当日は論述試験で、見直しチェックのための十分な時間も取れました!
私事ですが、面接日はひどい風邪をひいており、咳が止まらずまともに話せない状態の中、無事に一発合格することができました。
面接試験に何かトラブルがあっても安心できるように、「論述試験」を効率的に、かつ十分な準備しておいて本当によかったです。
キャリアコンサルタント 論述試験、おすすめの対策本 2冊
私は、フルタイムで働いていましたので、基本勉強できる時間は、平日の朝と夜間、そして週末しかありませんでした。
残業もこなしながら、効率的に「スキマ時間を勉強時間に変えた」ことが合格につながったと考えています。
国家資格キャリアコンサルタント実技(論述・面接)合格ガイド 公認心理師・1級キャリアコンサルティング技能士 内藤友子 (著)
第15回から論述の出題形式が変わりましたが、第16回までの過去問を参考に、時流(トレンド)にあった模擬問題が掲載されています。
論述の過去問題の他に、面接試験の口頭試問についての例もあるので、かなり役立ちますよ。
https://amzn.to/3wclaQL
国家資格キャリアコンサルタント 実技試験(面接・論述)実践テキスト
具体的に面接の練習問題が載っていて、解答例についての解説があるため、ポイントがわかりやすくまとめられています。
ただし、人によっては本の後半部分に、やや指示的、示唆的に感じてしまう部分もあるようです。
キャリアコンサルタントとしてどのような態度で対応するべきか、ご自身でも「私ならこうするかも」と考えながら参考にしてください。
https://amzn.to/3vSrMVi
Amazon公式のKindle版ですと値段的にお得に読めますし、スマホひとつで、いつでもどこでも「スキマ時間を試験合格につながる勉強の時間」として使えます。
また、「Kindle Unlimited(https://amzn.to/3lw4ajp)」を使うと、キャリアコンサルタント試験に関係する他の書籍をお得に読める(無料で読める本や雑誌、なんと洋書まで選択肢がかなり多くあります。200万冊以上から読みたい本を選べます!)」ので、よろしかったらどんな書籍が読めるのか、参考までにチェックしてみてくださいね。
いつでも好きなときに、Kindle Unlimitedのサービスをキャンセル(退会)できます。
参考までに、このサービスについてご紹介いたします。
- 初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能
- 本だけでなく、雑誌や洋書も読むことが可能
- いつでもキャンセル(退会)できる
- 200万冊以上が読み放題
- 好きな端末で利用可能
- 期間終了後は月額980円
【Kindle Unlimited 読み放題を見てみる】
https://amzn.to/3vVrRrw
先ほどもお伝えしましたが、合格のためにスキマ時間に効率的に勉強するにはKindle版がおすすめですよ。
また、限りある時間の中で、どうやったら多くの情報収集と勉強ができるのか調べていくうちに、「ながら読書(他に仕事をしながら場所を選ばず読書)」のできるAmazon公式のサービス「本が聴けるアプリAudible(オーディブル)」を探し出し、勉強と気分転換を同時にしていました。
キャリアコンサルタント関係の書籍を「本が聴けるアプリAudible(オーディブル)」で楽しみながら、知識のインプット効率を上げつつリラックスすることができました。
時間的に損をしないためにも、かつ無料で読める書籍も多いオーディブルを利用して、「聴く」読書を毎日の生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
「聴く」読書なら、情報と知識のインプット効率も上がります。何か作業をしながら、本を聞いて読めるからです。
文化庁の少佐によると、日本人の50%以上は1か月に1冊も本を読まないそうですので、1冊でも読めば上位50%に入ります。読書が苦手な友人も、この「Audible(オーディブル)」の「聴く」読書は続いているので、本嫌いの人もぜひ試してみてくださいね。
オーディブルの倍速再生は最大3.5倍までできるので、無料でかなりの量の情報収集が可能です。
私((Uchiga)の場合は目が疲れやすいので、このAmazon公式の「聴く」読書で情報収集や勉強できたことは非常にありがたかったです。
余談になりますが、「本が聴けるアプリAudible(オーディブル)」は以下のサービスです。
- スマホなどから、気軽に40万冊以上のビジネス、小説などが聴ける
- 最初の1冊は無料ですべて聴ける
- 初月無料(最初の30日間は無料体験可能)その後は月額1,500円
- 無料体験の時に聴いた本はそのまま手元に持っておける
- いつでも退会可能
- 場所を選ばずながら読書ができる
- 毎月1冊は無料で読める(2冊目からは有料)
- 会員は毎月以下の3つのコンテンツを楽しめる
- 自由に選べるオーディオブック1冊
- 無料でもらえるボーナスタイトル1冊
- 聴き放題のポッドキャスト
- 買った本も365日以内であれば返品・交換が可能
よろしかったら、気分転換しながら合格のための勉強もできるキャリアコンサルタント関連本をAmazon公式「本が聴けるアプリAudible(オーディブル)
https://amzn.to/3KUwqXf
Audible版は聴く前にサンプルをお試しで聴いてみることができるので、その点でも安心できますよ。
まとめ:キャリアコンサルタント 実技試験のうち、論述試験は独学で合格できる

ご自身が後悔しないように、ご自身に合った効率的な勉強法を選んでくださると、とても嬉しいです。
できるなら、受験料も高いので、一発で合格したいですね。
私(Uchiga)は、試験日までに、おすすめした論述試験の(Kindle Unlimited)対策本とともに、スキマ時間に書く練習を繰り返しながら準備しておきました。
以下、論述試験合格のためのまとめポイントです。
- キーワードの整理
- 自分なりの文章の「型」を決める
- 指定された行数は、すべて埋められるようにする
- 時間内に必要な文字数を書けるようにトレーニング
くじけそうになる時もありますが、「期間限定で乗り切る」と割り切って勉強しましょう。合格できます!
それでは、ご質問などありましたら、お気軽にご連絡くださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
関連記事:独学で合格できます!実体験【キャリアコンサルタント】学科試験の勉強法について
