若くない年齢で3〜4年間不安と挫折感の中、迷っていた転職を決断
この記事では、転職に迷った時、年齢的なことなどで転職に踏み出せない時、これからの自分の暮らし方やライフスタイルの方向性に迷った時に、どのように転職に向けて行動していったかについて、私(uchiga)の実体験をもとに書いています。
また、記事の後半に、このまま今の状況のままでいた方いいのか、転職した方がいいのか迷ってどうしようもなかった時に、読んだあと、転職に向けて行動を起こすことにつながったおすすめの本について紹介しています。
よろしかったら、参考にしてくださいね。
2020年のいちばんの変化は3〜4年間にわたり本当に悩みになやみ、迷っていた転職を決断したことです。
私は日本では、もう若いと言われる年齢ではありませんし、転職の適齢期(と、この国で信じられている時期)も過ぎています。
転職を決断するまでは、心は揺れに揺れ、何度も落ち込んだ自分を自分で励ましながら、それでも、9年間努めた公務員(正職員)を辞めました。
このまま公務員として、働き続けたほうがいいのか、さんざん迷いました。
現在は、
- 国際交流・外国人支援・外国人相談の団体でフルタイムで働きつつ、
- オンラインで日本語を教え、
- フリースクール(高校)で美術を教え、
- ボランティアで海外につながりのある子どもたちに日本語や英語を教え、
- 海外の方や日本人の10代から60代の方へのキャリア相談をフリーランスでしています。
転職のその後、前より楽しく暮らしているか、不幸なのか、どう感じているのか
転職した結論としては、ほんとうに、「転職するということ」に対し、さんざん迷ってめんどくさい気持ちや辛い気持ちになった時もありましたが、現在は、「自分で納得する形で結論を出して転職して本当に良かったなあ、自分、よくがんばったな!」という想いで暮らしています。
前職で抱えこんでいたストレスからは解放されました。
結論として、転職は、私にとっては良い選択でした!
ただし、転職の前に金銭面のこと、税金のこと、求人の募集要項の見方等、かなり調べあげましたし、労働相談やキャリア相談、市税事務所にも足を運び情報収集しました。
「転職をしよう」とハッキリと決断したきっかけ
前職では、業務内容や職場の人間関係によるストレスでホルモンバランスが崩れてしまい、1ヶ月間生理がとまらなくなったり(しかもその生理が重い)、朝早く、3時や4時に目が覚めて眠れなくなったり、甘いものを過剰摂取するようになりました。
自分の価値観と周りの価値観がズレていたことが主な原因です。
「今は動けるが、このままでは心身ともにだめになる。
転職するなら動ける今しかない。」
とはっきり感じ始めた時に転職することを決めました。
もし、あなたが、毎日あまりにも辛くてお仕事に行けない時がときどきあったり、残業が多過ぎて体を休ませる時間がないなら、速攻、「労働相談情報センター」などにお電話で相談したり、女性であれば秘密厳守の女性支援の団体に相談をおすすめします。
(例えば大阪であれば「クレオ大阪(女性総合相談センター)」というところでも相談できます。
(メモ:男性の相談、子育て相談も可能ですよ。)
- 自分を大事にしたり、守ってあげられるのは自分です
- 自分以外の人に支援を頼むことは悪いことではありません
- いまは疲れすぎているから、人に助けてもらうのは良いことです
- 元気になったら、今後は自分が誰かに何かできるかもしれません
私(Uchiga)自身が、辛くて、しんどかった時に、その状況から楽になれるように、調べあげたことや情報収集したことを、以下の記事に書きました。
転職前と転職後の今の自分にも役立っている「具体的に活用できる内容」です。
ご自身の現在の状況で転職に迷われている時、年齢的なことなどで転職に踏み出せない時、これからの自分の暮らし方やライフスタイルの方向性に迷われていらっしゃる時、以下の文章を読んでみていただけたら、とても嬉しいです。
読んでくださった後、今より少しでも気持ちが軽くなったり、役立つ情報があったなら幸いです。
よろしかったら、お時間のある時にでも読んでみてください。
3,200文字以上の内容です。
コーヒー1杯、またはスイーツをひとつ購入されたと考えてみてくださいね。
このまま今の会社にいていいのか、転職した方がいいのか迷った時におすすめの本
私((Uchiga)は、フルタイムで仕事をしながら転職先を探すのに、時間を作り出すのが大変でした!
そんな中でも転職に役立つ書籍をスキマ時間に探して読んで、実際に一歩前に踏み出したからこそ、転職する気になれましたし、「仕事を変えて気が晴れたし、本当によかった」と心から感じています。
限りある時間の中で、どうやったら多くの情報収集ができるのか調べていくうちに、「ながら読書(他に仕事をしながら場所を選ばず読書)」のできるAmazon公式のサービス「本が聴けるアプリAudible(オーディブル)」を探し出し、次にご紹介する本を聴いていました。「Audible(オーディブル)」で「聴く」読書を楽しみながら、知識のインプット効率を上げつつリラックスすることができました。
時間的に損をしないためにも、無料で読める書籍も多いオーディブルを利用しながらサクッと耳学できるので、「聴く」読書を毎日の生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
「聴く」読書なら、情報と知識とのインプット効率が上がります。何か作業をしながら、本を聞いて読めるからです。
文化庁の調査によると、日本人の50%以上は1か月に1冊も本を読まないそうなので、1冊でも読めば上位50%に入ります。
読書が苦手な友人も、この「Audible(オーディブル)」の「聴く」読書は続いているので、本嫌いの人もぜひ試してみてくださいね。
Amazonオーディブルの倍速再生は最大3.5倍までできるので、無料でかなりの量の情報収集が可能です。
私((Uchiga)の場合は目が疲れやすいので、このAmazon公式の「聴く」読書で情報収集や転職に向けての勉強ができたことは非常にありがたかったです。
余談になりますが、Amazon「本が聴けるアプリAudible(オーディブル)」は以下のサービスです。
- スマホなどから、気軽に40万冊以上のビジネス、小説などが聴ける
- 最初の1冊は無料ですべて聴ける
- 初月無料(最初の30日間は無料体験可能)その後は月額1,500円
- 無料体験の時に聴いた本はそのまま手元に持っておける
- いつでも退会可能
- 場所を選ばずながら読書ができる
- 毎月1冊は無料で読める(2冊目からは有料)
- 会員は毎月以下の3つのコンテンツを楽しめる
- 自由に選べるオーディオブック1冊
- 無料でもらえるボーナスタイトル1冊
- 聴き放題のポッドキャスト
- 買った本も365日以内であれば返品・交換が可能
よろしかったら、以下のおすすめ本を「Amazon公式のサービス、オーディブル
>>Amazonオーディブルを聴いてみる
https://amzn.to/3P8H0gm
おすすめの本は、北野 唯我さんの「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法です。
誰にも面と向かって聞けない「転職のもやもや」について、ストーリー形式で課題が解決されていきます。
「Amazonオーディブル」やマンガでも読むことができます。
下の書籍は、今、Audible Audible(オーディブル)会員になると、0円で「聴く」読書が可能です。
https://amzn.to/3KPeDRa
Audible版は聴く前にサンプルを試しで聴いてみることができるので、その点でも安心できますよ。
マンガ版:このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
「Amazon公式のサービス、Kindle Unlimited」でも雑誌やマンガ、なんと洋書も含めて200万冊以上が読み放題になるので、登録しても損をしない、かなりお得なサービスです!転職やキャリア関係の書籍が充実しています。
いつでも好きなときに、このKindle Unlimitedサービスをキャンセル(退会)できます。
書籍版:このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
1%の努力
次におすすめする本は、何かと話題のひろゆきさんの「1%の努力」です。
2ちゃんねる、ニコニコ動画、そして、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人をしつつ、パリで余生のような暮らしを送るネット界の超有名人・ひろゆきさんの書籍です。
一歩引いて「がんばりどころ」を見つけるような「努力しないための努力」(=1%の努力)の話が時系列でまとめられています。
「ひらめきもないまま、ムダな努力を積み重ねていっても意味がない。」
「耳触りのいい言葉だけが広まるのは、不幸な人を増やしかねないのでよくない。」
という思いから、この本の企画は始まったようです。
自分の頭で考え続け、たどり着いた『1%の努力』の中身とは、何なんでしょうか?
その答えがこの本には書かれています。
ひろゆきさんの「謎の生い立ち」から話をはじめ、人生において「どこ」ががんばりどころだったのか、ターニングポイントでどんな判断をしてきたのか?
「考え方の考え方」の部分が掘り下げて書かれています。
それでは、最後まで、読んでくださりありがとうございました。
ご自身で納得のいくキャリアを選んでいかれることを祈っています!
ご質問などありましたら、お気軽にご連絡くださいね。